HT008 23.5-6000MHz Signal Generator (MAX2871)モジュール

2025/04/08

 久々の投稿です。

HT008 23.5-6000MHz Signal Generator (MAX2871)というモジュールを見つけました。

HT008は、出力周波数範囲が広く、出力レベルを可変でき、0.96インチサイズの160x80ドットのTFT COLOR LCDとキーパッドが搭載されています。価格もまずまずの優れものです。しかしながら、ユーザインタフェースは、CUIで操作性があまり良くありませんでした。

そこで、GUI化と今後の活用範囲の自由度を上げられるようにファームウェアを自作することにしました。下記は、新ファームウェアを搭載後の画像です




















以前は、開発元でドキュメント、ファームウェアがダウンロードできていたみたいですが、現在は、アクセスできないようです。


まず、このHT008の回路図を起こしました。


次にモジュールの主要部品MCU(GD32F303CBT6)、RF Synthesizer(MAX2871)、6-Bit Attenuator(HMC624A)、TFT COLOR LCD(ST7735S)のデータシートを確認しました。開発ツールGD32EmbeddedBuilderをダウンロードし、利用可能なライブラリ等を活用して、オリジナルより使いやすいファームウェアを作成しました。

実行バイナリHT008.binの書き込みには、「GD32 All In One Programmer」を使用します。まず、GD32F303上のBootloaderに「Connect」させるため、「DTR low level reset, RTS low level into BL」を選択します。

新しいファームウェアに書き換えるには、書き込み済のファームウェアのプロテクトを外すため、「Remove Protection」を選択しすると、オリジナルのファームウェアが消去されます。次に、新しいファームウェアを書き込みます。書き換えたら、115,200bpsで、CRLF改行コードのターミナル(TeraTerm等)を接続後、中央のキーを押すと下記の画面とヘルプメッセージがターミナルに表示されます。ヘルプメッセージを参考に操作してください。









HT008のCH1出力レベル設定値は方形波での値になります。方形波の基本波成分は、レジスタの設定値は、CH1では、約-3dB、CH2では、約-6dBレベルが下がります。また、出力波形はサイン波ではなく方形波ですので、高調波を含んでいるため用途にも注意ください。



CH1 Output Level

Buffer mode: Single-ended output + 50ohm

Register setting (dBm)

Nominal fundamental component (dBm)

Measured fundamental component (dBm)

5

2.0

1.4

2

-1.0

-1.9

-1

-4.0

-4.4

-4

-7.0

-7.4

 

CH2 Output Level

Buffer mode: Single-ended output + 50ohm

Register setting (dBm)

Nominal fundamental component (dBm, /w 0dB Attenuator)

Measured fundamental component (dBm, /w 0dB Attenuator)

5

-1.0

-0.6

2

-4.0

-3.5

-1

-7.0

-6.4

-4

-10.0

-9.5

 

Buffer mode: Single-ended output + 50ohm

Register setting (dBm)

Nominal fundamental component (dBm, /w -31.5dB Attenuator)

Measured fundamental component (dBm, /w -31.5dB Attenuator)

5

-32.5

-31.4

2

-35.5

-34.0

-1

-38.5

-37.0

-4

-41.5

-39.7


ソースコード及びプロジェクトファイル一式を公開しますので、各々のライセンス条件に従い、利用をお願いします。必要に応じ改良等にチャレンジしてください。